この記事について
この記事は、『【FF14】モグコレにお勧めの今から始めるヒドゥンゴージのノーガード戦法』です。
近所の某さんがお勧めしていたので、現在開催中の「モグモグ☆コレクション~虚構の刻~」で、PvPコンテンツ「ヒドゥンゴージ」(以下ゴージ)の「ノーガード戦法」のやり方について、説明しています。
(なお、以前の記事の編集版です)
「モグモグ☆コレクション~虚構の刻~」は、アイテムの虚構を集めることで、結構レアなアイテムと交換できるイベントで、ゴージもそのドロップ対象コンテンツに入っています。
ちなみに、私もPvPは、ほとんど遊んだことがないので、実際に試しながら、今から始める感じで1から書いていきます。
ちなみにこのゴージですが、現状実測でも最短で5分くらいで終了するため、カンストジョブで参加すれば、虚構稼ぎだけではなく、普通のトークン稼ぎにもかなり良いと思います。
エキスパートルーレットと比較してみますと、エキスパートルーレットは、約20分としてトークンは、90もらえます。
対して、ゴージは、最短約5分でトークンは、20貰えます。
もらえる量としては、ゴージの方がやや少ないのですが、ゴージ側は、これに加えて詩学と、PvP装備の交換に使用できるPvP戦績と、PvP経験値とも得る事が出来ます。
また、PvPもPvP経験値でPvPランクがレベルアップするシステムになっていますので、通常のジョブは全部カンストしてしまった・・なんて人にもおすすめだと思います。
前準備編
PvPアクションのセット
まず、PvPを今までに遊んだことがない人、しばらく遊んでいない人は、PvPアクションのセットから始める必要があります。
最初は、私も意味が解らなかったのですが、PvPは、通常の戦闘で使用するアクションとは全部異なるものを使用するため、PvPの専用のパレットにPvPの専用のアクションをセットする必要があります。
PvPアクションは、MainCommand>マイキャラクター>PvPプロフィール>PvPActions>Jobの中にあります。
Additonalについても、同じ場所です。
正直、非常にわかりにくいUIだと思うので、何とかなりませんか、ヨシダ。
PvPパレットは、ウルヴズジェイルか、実際にPvPコンテンツに入った際に表示される特殊なパレットです。
このため、PvPアクションをセットするときは、前記の2か所のどちらかに移動してから行う必要があります。
セット方法については、通常のアクションと一緒です。
どのPvPアクションを登録するか
アクションについては、適当に登録すればよいのですが、通常のアクションとは効果が異なるものが非常に多いので、できれば事前に確認しておくとよいと思います。
私が遊んだ範囲では、下記のアクションがセットしておくとよいと感じました。
マウント
種類は、なるべく、ファットキャットのように重心が低いマウントだと、地味に目立たなくてよいと思います。
ただし、PvPのマウント騎乗中は、敵の攻撃を食らうと確定でスロウされる仕様に変更されたため、注意が必要です。
軍用ポーション
使用するとHPがかなり回復します。
スタックは、一定時間で回復するため、こまめに使用しても平気です。
疾走
いわゆるスプリントです。
マウントには前記のデメリットがありますので、乱戦時は、こちらを使いましょう。
デジョン
スタート地点に戻れます。
他のPvPでは不要かもしれませんが、ゴージの場合は、機工兵器の起動等でスタート地点に戻りたい状況があるので、あると楽です。
ルールの確認
ゴージの基本的なルールにも、必要な箇所だけ触れておきます。
勝敗は、スタート地点にある建築物のコア(ファルコンベース又は、レイヴンベース)の破壊で決定されます。
自軍のスタート地点にあるコアを守って、敵軍のスタート地点にあるコアを攻撃して破壊すればよいわけですね。
その筋の方に超雑に説明すると、要はFEZで、コアが本拠地、青燐水拾いがクリ掘り、オプレッサーがジャイアント、クルーズチェイサーがレイス、ブルートジャスティスがドラゴンです。
コアは、最初はタワー(ファルコンタワー又は、レイヴンタワー)と呼ばれるフィールドの両軍の中間地点に1本づつある建築物で守られており、攻撃ダメージが通りません。
コアにダメージを与えるためには、タワーを最低1本を破壊する必要があります。
ちなみに2本破壊すると、さらにダメージが通るようになります。
機工兵器について
機工兵器とは、機工城アレキサンダーに登場したボスの一部にユニットとして搭乗することができるものです。
搭乗には、フィールド等で集めた青燐水が一定数必要で、搭乗中のアクションは、専用のアクションパレットに変更されます。
機工兵器には、スタート地点の両側辺りにあるハンガーターミナルで搭乗することができます。
基本的には、ノーガード戦法の場合、フィールドに出ている機工兵器の数の多いチームの方が、勝率が高い気がします。
ちなみに、ptで1機しか起動できません。
注意点
建築物には、基本的には、歩兵状態のPCの攻撃ダメージが小さくなるようになっています。
例外は、機工兵器に搭乗した場合で、建築物の破壊は、機工兵器と、NPCのオートマトンの仕事になっています。
両者を見かけたら、敵軍PCから守るのがPCの基本的な仕事になります。
実戦編
作戦
ノーガード戦法の概要は、前述に説明した自軍のコアを守らずに、ひたすら敵側に攻める戦法ですね。
RTSとかだと、いわゆる速攻っていう奴です。
実際の動きとしては、下記のようになります。
1.開戦
シャキってフィールドインしてから開戦までは、結構時間があるので、ここでpt内でジョブを相談したり、PvPアクションの確認をしたりしましょう。
2.青燐水集め
開戦したら、まずは、中央方向へ進軍して中央付近の地上で、青燐水を貯めます。
フィールドに青燐水タンクが落ちているので、タゲって決定ボタンで採取できます。
いわゆるお水取りという奴で、機工兵器を起動するには、CP50必要なので、ptで50になるくらいまで貯めます。
3.機工兵器の起動
CPが50溜まったら、pt内で誰かがスタート場所に戻り、機工兵器を起動します。
4.スタート地点基準で、フィールド右方向への進行
機工兵器が起動し始めたら、スタート地点基準で、フィールド右方向へ進行します。
途中でオートマトンNPCや、敵PCを見かけたら最優先で倒します。
5.1本目の敵タワーの破壊
フィールド右方向へしばらく進むと、まず味方のタワーが見え、さらに進むと、敵のタワーが見えます。
まずはこのタワーを破壊します。
機工兵器に搭乗していない場合は、敵PCとオートマトンメインで攻撃します。
機工兵器に搭乗している場合は、タワーを最優先で攻撃します。
6.敵コアの破壊
敵タワーを1本破壊したら、そのまま進軍して、敵コアを破壊します。
要領については、5.と一緒です。
注意点
進軍方向がばらけると抜かれてしまうため、進軍方向は必ず右方向で合わせましょう。
また、前述の機工兵器のうち、特にオプレッサーは、建築物への特攻があり勝敗を分けてしまう重要なユニットのため、慣れないうちは止めましょう。
機工兵器の起動数は、種類ごとにチーム内で上限が決まっているためです。
もし誰も起動せずに、止む無くオプレッサーを起動する場合は、超遠距離の射程ぎりぎりから敵建築物に向けて、超大型ミサイルを打ち、青燐水充填を使うのが基本的な操作になると思います。
まとめ
実際遊んでみたところ、あっという間にトークンが週制限マックスになりちょっとびっくりしました。
1回辺りが異様に短いので、PvPランクもバカスカ上がるので、なかなかない面白さだと思います。
4人揃えばCFでも完全身内ptになるので、pちゃでワイワイできるのも良いですね。
交換品については、『演技教本:主張する』は持っていないので、ちょっと交換しておきたいですね。
最新記事 by nekoneko14 (全て見る)
- 【FF14】ライトちゃんでも行きたい万魔殿パンデモニウム零式:天獄編・2層攻略めも。 - 2023年6月5日
- 【FF14】ライトちゃんでも行ってみたい万魔殿パンデモニウム零式:天獄編・1層攻略めも。 - 2023年6月2日
- 【FF14】ライトちゃんでも作れてしまうパッチ6.4新式の作り方めも。 - 2023年5月28日